
介護予防プログラム
効果的なプログラムを、楽しく実施!
「実感できる」をコンセプトに、効果的で楽しいプログラムを提供します。
「実感できる」から続く、効果があって楽しいから、もっと頑張れる。
自立支援のための新しいアプローチを、このプログラムでは提供していきます。
吉岡 伸輔 先生(監修)
博士(学術)(東京大学)
東京大学大学院総合文化研究科・准教授
- 専門分野
- 「スポーツバイオメカニクス」「日常生活のバイオメカニクス」
- 所属学会
- 日本体育学会、日本バイオメカニクス学会(理事)
- 最近の活動
- スポーツ動作や日常生活動作を力の観点から調べる研究を行っている。
日常生活の中でも脚への負担の大きい立ち上がり動作を利用した筋力評価計(“筋力余裕度計”)の開発は、研究成果活用の一環である。
近年はスポーツ動作を、研究室ではなく、実環境に近い状況で計測することを目指して研究を行っている。
荒木 邦子 先生(協力)
スポーツ科学博士(早稲田大学)
早稲田大学スポーツ科学学術院非常勤講師
早稲田大学エルダリーヘルス研究所招聘研究員
- 専門分野
- 「ヘルスプロモーション」「運動指導方法論」
「健康づくりプログラム開発」「介護予防プログラム開発」 - 所属学会
- 日本公衆衛生学会、体力医学会 応用老年学会、日本スポーツ産業学会
- 最近の活動
- 健康づくり・介護予防のプログラム開発と指導、人材育成。
特に地域の課題把握・地域特性に応じた自治体介護予防プログラム開発と普及マネジメント支援、シニアの社会参加促進を通じて自治体との協働による地域活性化に従事している。
各種トレーニング、レクリエーションの紹介

日常生活動作トレーニング
日常生活動作トレーニングとは、トイレの立ち上がりや髪を洗う動きなど、普段の生活に必要な動きを練習できるプログラムです。うまく出来たかその場でわかります。また過去の練習内容や結果もわかるので、それをもとに目標設定もできるなど、利用者の機能改善を簡単に計画することができます。このトレーニングはマンツーマンで行います。
(プログラムは随時更新)
トイレ立ち上がりプログラム
座位
仮想で映し出された便器に座ったり、立ち上がったりすることができるかを検証するプログラムです。
お風呂またぎプログラム
立位
仮想で映し出されたお風呂をまたぐ動作のためのトレーニングです。ちゃんとお風呂をまたぐことができるかを検証できます。

ロコモ予防トレーニング
ロコモ予防トレーニングとは、筋肉をつけ、転びにくい体づくり、歩ける体力づくりのための腕の上げ下げ、足の曲げ伸ばし運動などのプログラムとなっています。単純な動きですが、楽しく、目標をもって続けられるよう工夫されています。
(プログラムは随時更新)
ひざのばしプログラム
座位
椅子に座りながら行うロコモ予防トレーニングです。立ち座りや歩行の安定に役立つプログラムです。
あし横あげプログラム
立位
立ちながら行うロコモ予防トレーニングです。日々の「曲がる」「回る」「踏ん張る」という動作で使うお尻の筋肉を強化します。

レクリエーション(みんなでモフトレ)
音楽にあわせて動いたり、ゲームのように遊びながら体を動かすことが出来ます。
プログラムは随時更新されますので、飽きることなくみんなで取り組めるように工夫されています。最大5名まで利用出来ます。
つなげてメロディー
座位もしくは立位
みんなでメロディーを奏でましょう。メロディーにあわせて、担当する色のバンドを動かしましょう。
ラインジャンプ
座位もしくは立位
最大5人同時にレクリエーションを楽しむことが可能です。せまってくるラインにタイミングをあわせ、バンドを上下させ、ラインをジャンプしましょう。
プログラム一覧表
1 | ロコモ予防トレーニング | うで上げ下ろし |
---|---|---|
2 | うで左右 | |
3 | ひざのばし | |
4 | ももあげ | |
5 | また開く閉じる | |
6 | あし横あげ | |
7 | おしり | |
8 | 上部腹筋 | |
9 | ローイング | |
10 | 腕伸ばし | |
11 | 股関節外ひねり | |
12 | アームカール | |
13 | からだ捻り | |
14 | レッグカール | |
15 | 前腕捻り | |
16 | カーフレイズ | |
17 | 腹斜筋 | |
18 | 座位ステップ | |
19 | アキレス腱 | |
20 | 肩の外転 | |
21 | よこ腹筋 |
22 | 日常生活動作トレーニング | お風呂またぎ |
---|---|---|
23 | お風呂洗髪 | |
24 | トイレ立ち上がり | |
25 | トイレ着脱衣 | |
26 | 移動歩行 | |
27 | 洗濯物干し | |
28 | 階段昇降 | |
29 | 移動下肢支持 | |
30 | 食事口に運ぶ | |
31 | 整容洗顔 | |
32 | 調理切る | |
33 | 移動歩行 | |
34 | 立位バランス |
35 | レクリエーション(みんなでモフトレ) | ラインジャンプ |
---|---|---|
36 | つなげてメロディー | |
37 | カウント運動 | |
38 | 番号記憶 |
※2021年2月末時点